ドキドキの出店審査に通過したと思いきや、審査通過から1ヶ月以内に今度は「開店準備」をしなくてはならないんですよね。
これに結構手間取る人がいたり、中には1ヶ月すぎて出店自体が無効になったりする人がいるらしいので、しっかりやらなくちゃですね!
開店準備とは?
ヤフショの開店準備は最低限開店してもお店が回るようにするための準備のことです。
お店のページ設定や会社情報など、お客様に見せても大丈夫なように各項目を設定していきます。
審査通過から1ヶ月以内に開店準備しないと契約無効になるとヤフショも言っているのでめんどくさがらずにやり遂げましょう!!
自力か外注か?
面倒な開店準備を自分でやるか外注して他人に任せるかは好き好きですが、私としては自力でやって方が断然いいと思います!
メリットは自力でやった方が、開店してから実際運営していくときに細かい設定などは自分でできた方が後々面倒ではないからです。
外注するとその後の運営も人任せでやらないといけなかったり(お金があるひとは別)、お店のシステムを変更したいなというときも一から勉強し直さないといけないので本当に後々面倒です。
最初は私も少し手こずりましたが、諦めるほど難しくないので自力がおすすめです。
開店準備の進め方
審査通過後、ヤフショからストアクリエイターProのURLが送られてくるので、そこから開店準備を進めていきます。
ストアクリエイターProは自分のお店を作るプラットフォームです。
注文管理や商品情報入力などもこの画面から構築していきます!
私はこのURLをお気に入りに登録していつでもアクセスできるようにしています。
下記URLはヤフショのストア構築マニュアルです。ちゃんとステップごとの設定方法が書いてあるのでこれに沿っていれば間違いなしです。
https://store-info.yahoo.co.jp/s/shopping/open/
ステップ10で私がつまずいたところ
開店準備の10ステップで私がつまずいた箇所を各項目ごとにピックアップしてみました。
これを読んでいる方の参考になれば幸いです!
ステップ1 お支払い方法、配送方法の設定
まずこの設定をする前に、そもそもメニューバーにあるボタンがクリックできないという問題にぶち当たりました。
これは自分で色々といじりながら解決したのですが、結局は権限の問題で、設定から権限の設定を全部ONにすることで解決しました。
もし私と同じく最初にこの問題に遭遇した方は権限設定から始めてくださいね。
本題のお支払い方法、配送方法の設定でつまずいた箇所は、お支払い設定のクレカのチェックが5日間くらいグレーになっていたのであれっと思っていました。
クレカの審査が通ると自動的にチェックがつくのでひたすら待つしかないです。
結構不安でしたが、土日も挟んだので5日間ほど待つことになってしまいました。
ステップ2 配送グループ設定
送料無料の設定をしていたので特に問題なく設定できました。
開店するために必要最低限の設定をすれば良いので、絶対使うであろう配送方法を設定しました。
ステップ3 アラート通知設定
マニュアル通り設定しました。実際販売開始してから細部を変更していきたいと思います。
ステップ4 ストア情報設定
マニュアル通り、必要最低限のことだけ設定しました。
ステップ5 会社情報設定
これも必要最低限だけ!でもお問い合わせ補足情報の欄には私電話受けたくないので問い合わせはメールのみと記載しました。
ステップ6 お買い物ガイド設定
支払い方法がクレカとPayPayしか設定してないですし、販売許可のいる商品を販売しているわけではないので、あまり設定することがなかったです。
ステップ7 プライバシーポリシー設定
デフォルトでいいと思います。
ステップ8 トップ・商品設定
これが一番面倒な作業かなと思います。
ですが、早く開店させるために1つだけ商品を登録すればいいですし手元にまだ商品がなければ価格も高額設定にして誰にも買われないようにすればなんのことはありません。
ただただ面倒なだけです。
こちらもマニュアルを見ながら必須のところと、実際にお客様に見せても問題ない内容にしました。
商品画像も1枚しかアップしてなかったです。
ステップ9 ストアマッチ
これは任意なので登録しなくていいやつです。
ステップ10 開店申請
開店申請ボタンを押す前に注文テストとかしないといけないのですがこれもまあまあ面倒ですし、
ステップ8で商品登録が終わってもなかなか反映に時間がかかったりするので焦らず待つときは待ちましょう。
私の場合商品登録が反映されるまで3時間かかりました。
開店申請ボタンが押せない場合はトップの真ん中に黄色い枠でお知らせ欄があるのでそこにまだやっていないことが書いてありますので注意してみてください。